普及版 字通 「逵」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] みち

[説文解字]

[字形] 会意
(りく)+(ちゃく)。〔説文〕にみえず、字の初形を知りがたい。は陸(りく)声の字であるから、逵は会意字であろう。陸は神梯の前に幕舎のような祀所を列する形。〔爾雅、釈宮〕に「九之れを逵と謂ふ」とあり、また〔左伝〕に「逵市」という語があって、人の集まるところである。

[訓義]
1. みち、九達のみち、大通り
2. 水中空洞、魚の居るところ。

[古辞書の訓]
名義抄〕逵 ミチ・オホキナリ・チマタ 〔字鏡集〕逵 ミチ・オホキナリ・チマタ・ワタリ・アキラカニワタルミチナリ

[熟語]
逵市逵路
[下接語]
雲逵・九逵・居逵・交逵・神逵・大逵・中逵・通逵・方逵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む