逸口香(読み)いっこっこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「逸口香」の解説

逸口香[菓子]
いっこっこう

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
江戸時代後期の嘉永年間(1848年〜1854年)に中国から佐賀長崎に伝えられたといい、鍋島藩武家や町家の上流家庭で茶うけの菓子として親しまれた。黒砂糖餡をしょうがの香りを加えた皮で包み、ごまをふりかけて、天火で一枚一枚丹念に手焼きしてつくられる。中身空洞であることが特徴。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む