逸口香(読み)いっこっこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「逸口香」の解説

逸口香[菓子]
いっこっこう

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
江戸時代後期の嘉永年間(1848年〜1854年)に中国から佐賀長崎に伝えられたといい、鍋島藩武家や町家の上流家庭で茶うけの菓子として親しまれた。黒砂糖餡をしょうがの香りを加えた皮で包み、ごまをふりかけて、天火で一枚一枚丹念に手焼きしてつくられる。中身空洞であることが特徴。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む