逸口香(読み)いっこっこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「逸口香」の解説

逸口香[菓子]
いっこっこう

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
江戸時代後期の嘉永年間(1848年〜1854年)に中国から佐賀長崎に伝えられたといい、鍋島藩武家や町家の上流家庭で茶うけの菓子として親しまれた。黒砂糖餡をしょうがの香りを加えた皮で包み、ごまをふりかけて、天火で一枚一枚丹念に手焼きしてつくられる。中身空洞であることが特徴。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む