逸口香(読み)いっこっこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「逸口香」の解説

逸口香[菓子]
いっこっこう

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
江戸時代後期の嘉永年間(1848年〜1854年)に中国から佐賀長崎に伝えられたといい、鍋島藩武家や町家の上流家庭で茶うけの菓子として親しまれた。黒砂糖餡をしょうがの香りを加えた皮で包み、ごまをふりかけて、天火で一枚一枚丹念に手焼きしてつくられる。中身空洞であることが特徴。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む