逸見宗助(読み)へんみそうすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逸見宗助」の意味・わかりやすい解説

逸見宗助
へんみそうすけ
(1843―1893)

明治の撃剣家。下総(しもうさ)(千葉県)佐倉藩の立身(たつみ)流居合(いあい)柔術の師範役逸見忠蔵(ちゅうぞう)信敬(のぶたか)の長男に生まれる。幼少から武術に励み、1856年(安政3)14歳のとき向井(むかい)流平水(へいすい)目録を、翌57年に立身流立合(たちあい)目録、60年(万延1)に同居合目録を得、61年(文久1)藩命によって江戸遊学、鏡新明智(きょうしんめいち)流桃井春蔵(もものいしゅんぞう)(4代直正(なおまさ))の士学館において修行1年余、頭角を現した。80年(明治13)ころ山岡鉄舟の勧めで警視局巡査を拝命、85年警部補に昇進し、本郷元町に道場尚武館(しょうぶかん)を開いた。翌86年古参の梶川義正(かじかわよしまさ)、上田馬之助(うえだうまのすけ)とともに、府内各署に勤務する剣術世話係らの等級認定の審査にあたり、87年には警部に進んで、警視庁剣術確立期のリーダーとして活躍した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「逸見宗助」の解説

逸見宗助 へんみ-そうすけ

1843-1893 幕末-明治時代の剣術家,警察官
天保(てんぽう)14年生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)の立身(たつみ)流居合術の師範役逸見忠蔵の長男。文久元年藩命で江戸にでて,鏡新明智(きょうしんめいち)流の桃井春蔵(もものい-しゅんぞう)の門にはいる。のち警視局巡査となり,明治20年警部。警視庁剣術の確立につくした。明治26年死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android