遅生(読み)おそうまれ

精選版 日本国語大辞典 「遅生」の意味・読み・例文・類語

おそ‐うまれ【遅生】

  1. 〘 名詞 〙 四月二日から一二月末日までに生まれたこと。また、その人。同じ年の一月一日から四月一日までに生まれた早生まれの子供が数え年七歳で小学校に入学するのに対して、一年遅れの数え年八歳で入学するところからできた語。⇔早生まれ
    1. [初出の実例]「遅生れの八つですが、手習なぞの好きな児です」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

おそ‐おい‥おひ【遅生】

  1. 〘 名詞 〙 稲の切り株から生える芽。穭(ひつじ)ひこばえ

遅生の補助注記

和訓栞」に「おそおび 苅田より又生するひつちをいふとそ」とあるが、「おそおび」は「おそおひ」の誤りと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む