過去の南海トラフ地震

共同通信ニュース用語解説 「過去の南海トラフ地震」の解説

過去の南海トラフ地震

太平洋海底に延びる溝状の南海トラフ周辺では100~150年周期でマグニチュード(M)8クラスの巨大地震が起きている。1944年12月7日には三重県沖でM7・9の東南海地震発生。震度6を観測し、東海地方を中心に1223人の死者・行方不明者を出した。46年12月21日には和歌山県沖でM8・0の南海地震が起き、高知県沿岸では4~6メートルの津波記録四国を中心に1330人が死亡した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む