南海地震(読み)ナンカイジシン

デジタル大辞泉 「南海地震」の意味・読み・例文・類語

なんかい‐じしん〔‐ヂシン〕【南海地震】

紀伊半島沖から四国沖にかけての地域震源に発生する大地震。天武天皇13年(684)、正平16年(1361)、宝永4年(1707)、安政元年(1854)、昭和21年(1946)と、繰り返し発生している。特に昭和21年(1946)12月21日地震マグニチュード8.0)では、津波を伴い甚大な被害を及ぼした。死者1330人。家屋全壊1万1591戸。南海道地震。→三連動地震

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南海地震」の意味・わかりやすい解説

南海地震
なんかいじしん

1946年12月21日4時19分頃,紀伊半島四国地方を中心に発生したマグニチュードM)8.0の大地震。断層域の大きさは 80×120km2と推定されている。震央北緯 32°56′,東経 135°51′で,最大有感距離は約 750km。和歌山,高知,徳島県下の被害は大きく,死者は 1330人,家屋の全壊 1万1591棟,半壊 2万3487棟。太平洋側の海岸には 3~6.6mの津波が記録された。潮岬室戸岬などでは 50~130cmの隆起があり,高知市東部の約 15km2の地域が同程度沈降して,海面下に没した。この地域は歴史的に巨大地震が頻発するところで,684,1361,1707(→宝永地震),1854年にも M8.4前後の地震があり,これらも南海地震(南海道地震)と呼ばれる。これらはフィリピン海プレートが南海トラフから西南日本の下に沈み込むために発生する低角逆断層の大地震である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南海地震」の意味・わかりやすい解説

南海地震
なんかいじしん

紀伊半島潮岬(しおのみさき)沖で発生した地震。日本では南海地震とよべる地震が8回あった。これらの地震の発生間隔は約90~250年とさまざまである。南海地震が発生したときに出現する随伴現象は、現在の高知市付近の地盤沈下と室戸岬(むろとざき)の隆起、および和歌山県南西部にある湯の峰温泉の湯の湧出(ゆうしゅつ)量の異変などであった。8回の地震のうち4回については、南海地震の前2年以内に東海地震が発生している。1946年(昭和21)の地震は、未明の4時19分ころに発生し、震源の深さは20キロメートルで、津波が伊豆から九州の太平洋岸を襲った。高知県での被害が最大であったが、被害は全体で死者・行方不明1432人、全半壊住家3万5078、流失家屋1451、焼失家屋2598などであった。この地震のあと九州の中央構造線沿いの地域の地震活動が活発になった。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南海地震」の意味・わかりやすい解説

南海地震【なんかいじしん】

1946年12月21日,九州・近畿中国・四国にわたり大被害を与えた地震。南海道地震とも。マグニチュード8.0。震源地は潮岬南西方50km付近。大津波があり,室戸岬で1.27m,足摺岬で0.6m地盤が隆起し高知や須崎で1.2m沈下して水田15km2が海面下に没した。死者1330,家屋の全壊1万1591,半壊2万3487,流失1451,焼失2598。
→関連項目南海トラフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「南海地震」の解説

南海地震

1946年12月21日に西日本の南海トラフ沿いの地域を震源として発生した地震とそれによる災害。地震のマグニチュードは8.0。海岸地域には津波が押し寄せ、高いところでは4~6メートルにも達した。この地域で起きた他の地震と区別するため「昭和南海地震」と言うこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の南海地震の言及

【南海道地震】より

…南海地震ともいう。1946年12月21日紀伊半島南方から四国沖に起こった巨大地震で,マグニチュードは8.1に達した。…

※「南海地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android