道場寺(読み)どうじようじ

日本歴史地名大系 「道場寺」の解説

道場寺
どうじようじ

[現在地名]練馬区石神井台一丁目

豊島山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。勝光しようこう(現世田谷区)末であった(風土記稿)。天平元年(七二九)の開創とも伝えるが(「道場寺由緒」寺蔵文書)、道場寺過去帳(同文書)は応安五年(一三七二)四月一〇日、石神井しやくじい城主豊島景村の養子輝時が創建、大岳大禅師(大岳周崇か)開山とし、練馬郷内六二貫五〇〇文を寄進されたとする。もとは臨済宗で、永禄五年(一五六二)四月二一日の北条家朱印状(徳山得弾氏所蔵文書)に「石神井之内弘徳院門派道場寺分」とみえ、当寺分を不入とし、段銭・懸銭以下諸役免除が鎌倉建長寺禅居ぜんきよ庵に宛てられており、当時は禅居庵の末寺であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android