大岳周崇(読み)だいがく・しゅうすう

朝日日本歴史人物事典 「大岳周崇」の解説

大岳周崇

没年:応永30.9.14(1423.10.18)
生年貞和1/興国6(1345)
室町時代臨済宗の僧。阿波国(徳島県)に生まれ,一宮氏の出身。同国補陀寺黙翁妙誡のもとに入門し,黙翁が京都嵯峨の臨川寺に移ったのに従い上洛する。等持寺,鎌倉の円覚寺で学び,義堂周信,夢巌祖応の講席に連なった。等持寺の住持を経て,応永9(1402)年には相国寺の住持となり,さらに絶海中津後任で鹿苑院に入り10年余僧録を勤めた。同17年には天竜寺第46世となり,足利義持帰依が厚く,当時相国寺の下におかれていた天竜寺の位次をもとに戻し,五山の第一とした。また,旱魃に際し,神泉苑で祈雨をおこなった。著書に蘇東坡の詩の講釈である『翰苑遺芳』がある。

(原田正俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岳周崇」の解説

大岳周崇 だいがく-しゅうすう

1345-1423 南北朝-室町時代の僧。
貞和(じょうわ)元=興国6年生まれ。臨済(りんざい)宗。黙翁妙誡(もくおう-みょうかい)に師事,京都臨川寺で修行し,妙誡の法をつぐ。将軍足利義満の信頼をえて相国寺,天竜寺,南禅寺の住持となった。応永30年9月14日死去。79歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。俗姓は一宮。別号に全愚道人。著作に「前漢書抄」「翰苑遺芳」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android