道徳新田村(読み)どうとくしんでんむら

日本歴史地名大系 「道徳新田村」の解説

道徳新田村
どうとくしんでんむら

[現在地名]南区御替地おかえち町・豊田とよだ

又兵衛新またべえしん新田の北に位置し、南は山崎やまざき川で区切られる。寛保元年(一七四一)幕府小納戸の手により築かれたもので、田は一二町七畝余、畑は八町三反。享保一三年(一七二八)天白てんぱく川流路の変更で山崎川付近の水害が多くなったため、井戸田いどた(現瑞穂区)庄屋が願出て、再度天白川流路の変更をすることとなった。この時天白川下流にあった天白古川てんぱくふるかわ新田を取りつぶすことになり、その替地として築かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む