道念山三郎(読み)どうねん さんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道念山三郎」の解説

道念山三郎 どうねん-さんざぶろう

?-? 江戸時代前期-中期音曲師
貞享(じょうきょう)-正徳(しょうとく)(1684-1716)のころ,京都を中心に流行した踊口説(おどりくどき)道念節始祖木遣(きやり)の音頭(おんど)取りであったという。道念節の祖は道念仁兵衛(にへえ)で,山三郎はその高弟とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道念山三郎の言及

【道念節】より

…江戸時代の盆踊歌の一種。貞享から享保(1684‐1736)のころに流行した踊口説(くどき)で,京都で木遣りの音頭をとっていた,道念山三郎が歌いだしたことから名付けられた。祇園の盆踊唄として〈都踊口説〉〈都音頭〉ともいわれた。…

※「道念山三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む