おどり‐くどきをどり‥【踊口説】
- 〘 名詞 〙 盆踊りに用いられる歌で、歌詞が物語になっているもの。戦国時代の木遣口説(きやりくどき)から生まれた。
- [初出の実例]「友甫流(いうほりう)躍(ヲドリ)くどき」(出典:歌謡・万歳躍(1660))
- 「三絃(さみせん)ひいて踊(オドリ)くどきのたて有り」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
踊口説 (おどりくどき)
民謡においては長編の叙事的な歌を〈口説〉というが,盆踊歌として用いられることが多く,この場合は〈踊口説〉と呼ばれる。謡曲や平曲,義太夫節などにも〈クドキ〉と呼ばれる部分があるが,民謡の口説の叙事的な歌詞は,門付の芸能者の伝えた〈語り物〉の系譜である。盆踊の場合は主として音頭取が独演し,踊手ははやしことばを唱和する形式で語られる。《河内(かわち)音頭》《江州(ごうしゆう)音頭》など〈何々音頭〉という曲目名で呼ばれることが多く,《八木節》も音頭取中心の演唱形式で,前記2曲とともに踊口説の代表的なものである。
執筆者:仲井 幸二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の踊口説の言及
【クドキ(口説)】より
…長編の歌物語で,盲法師,瞽女(ごぜ)などの芸能者によって広まり,歌念仏,門(かど)説経などの流行にともなって発達,桃山時代の〈くどき木遣(きや)り〉をはじめ多くの種類が生まれた。江戸時代には,盆踊などに用いる〈踊口説(おどりくどき)〉や,心中などのニュース事件をうたった越後の〈心中くどき〉など各種の〈口説節〉が流行している。【松井 俊諭】。…
※「踊口説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 