デジタル大辞泉
「道念節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうねん‐ぶしダウネン‥【道念節】
- 〘 名詞 〙 江戸中期に流行した盆踊り唄。貞享(一六八四‐八八)の頃、京都の道念山三郎のうたいだしたところからいう。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
道念節 (どうねんぶし)
江戸時代の盆踊歌の一種。貞享から享保(1684-1736)のころに流行した踊口説(くどき)で,京都で木遣りの音頭をとっていた,道念山三郎が歌いだしたことから名付けられた。祇園の盆踊唄として〈都踊口説〉〈都音頭〉ともいわれた。宝永・正徳(1704-16)のころ,後継者と思われる道念仁兵衛があらわれて最も盛んになり,〈今道念節〉と呼ばれた。歌形は多く七五調である。西鶴の《好色五人女》に道念仁兵衛の名が見えるが,山三郎が改名したのか,後継者の仁兵衛かは不明。
執筆者:舘野 善二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 