道路関係四公団民営化関係四法(読み)ドウロカンケイヨンコウダンミンエイカカンケイヨンポウ

デジタル大辞泉 の解説

どうろかんけいよんこうだんみんえいかかんけい‐よんぽう〔ダウロクワンケイよんコウダンミンエイクワクワンケイよんパフ〕【道路関係四公団民営化関係四法】

日本道路公団など道路関係四公団民営化に伴い制定された法律総称。民営化会社の設立業務に関して定めた高速道路株式会社法、道路資産を保有する機構の設立・業務について定めた独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法、有料道路事業の手続き等について定めた日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律、民営化に伴う経過措置等について定めた日本道路公団等民営化関係法施行法の4法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 整備

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む