日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律(読み)ニホンドウロコウダントウノミンエイカニトモナウドウロカンケイホウリツノセイビトウニカンスルホウリツ

デジタル大辞泉 の解説

にほんどうろこうだんとうのみんえいかにともなう‐どうろかんけいほうりつのせいびとうにかんするほうりつ〔ニホンダウロコウダントウのミンエイクワにともなふダウロクワンケイハフリツのセイビトウにクワンするハフリツ〕【日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律】

日本道路公団など道路関係四公団民営化に伴って制定された法律道路関係四公団民営化関係四法一つ道路整備特別措置法道路法高速自動車国道法などの一部を改正するもので、高速道路株式会社が有料道路事業を行う際の手続き等について定めている。平成16年(2004)制定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む