日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律(読み)ニホンドウロコウダントウノミンエイカニトモナウドウロカンケイホウリツノセイビトウニカンスルホウリツ

デジタル大辞泉 の解説

にほんどうろこうだんとうのみんえいかにともなう‐どうろかんけいほうりつのせいびとうにかんするほうりつ〔ニホンダウロコウダントウのミンエイクワにともなふダウロクワンケイハフリツのセイビトウにクワンするハフリツ〕【日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律】

日本道路公団など道路関係四公団民営化に伴って制定された法律道路関係四公団民営化関係四法一つ道路整備特別措置法道路法高速自動車国道法などの一部を改正するもので、高速道路株式会社が有料道路事業を行う際の手続き等について定めている。平成16年(2004)制定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む