遠つ神(読み)トオツカミ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「遠つ神」の意味・読み・例文・類語

とおつ【遠つ】 神(かみ)

  1. 先祖。遠い昔の神であった時代の先祖をさしていう。
    1. [初出の実例]「天乃夫比命の御伴(みとも)に天降(あまくだ)り来ましし伊支等が遠神(とほつかみ)」(出典出雲風土記(733)意宇)
  2. ( 枕詞的に ) 特に、遠い神代から連綿と続いてきた天皇
    1. [初出の実例]「玉だすき かけのよろしく 遠神(とほつかみ) 吾が大君の」(出典:万葉集(8C後)一・五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む