遠つ(読み)トオツ

デジタル大辞泉 「遠つ」の意味・読み・例文・類語

とお‐つ〔とほ‐〕【遠つ】

[連語]《「つ」は「の」の意の格助詞遠くの。遠くにある。
あられ降り―大浦に寄する波よしも寄すとも憎くあらなくに」〈・二七二九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠つ」の意味・読み・例文・類語

とお‐つとほ‥【遠つ】

  1. 〘 連体詞 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 ) 名詞の上に付いて、そのものが距離的に遠いこと、時間的に古いことを表わす。特に、地名などに冠せられる時は、その場所が「近つ…」と呼ばれる場所にくらべて、都からの距離が遠いことを示す。
    1. [初出の実例]「もろこしも千賀のうらわの夜の夢思はぬなかにとほつふな人」(出典:壬二集(1237‐45))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む