遠藤箕園(読み)えんどう きえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤箕園」の解説

遠藤箕園 えんどう-きえん

1812-1884 幕末-明治時代の公共事業家。
文化9年生まれ。越後(えちご)蒲原郡(かんばらぐん)上条(じょうじょう)村(新潟県加茂市)の神職。塾をひらき,慶応元年の凶作の際には富豪から金を借りて窮民をすくう。維新後,士族の荒地開拓をたすけた。明治17年8月20日死去。73歳。本姓は有本。名は直温。字(あざな)は和卿。通称は喜右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む