遠藤貞一郎(読み)えんどう ていいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤貞一郎」の解説

遠藤貞一郎 えんどう-ていいちろう

1841-1888 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)12年6月2日生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩士。文久2年高杉晋作らのイギリス公使館焼き打ちにくわわる。明治2年池田梁蔵(りょうぞう)らとイギリスに遊学。帰国後山口藩権(ごんの)大参事,大津郡長,下関区長などをつとめた。明治21年6月15日死去。48歳。通称は希一,貞一。号は培園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む