やり‐ばなし【遣放】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「やりはなし」とも )
- ① 物事をしたまま、または中途でやめて、後始末をしないこと。言動や性格などがしまりのないこと。また、そのさま。やりっぱなし。
- [初出の実例]「づべづべびたびたとやりばなしにやって、やりこくられます」(出典:評判記・役者ともぐひ評判(1697)花井あづま)
- ② 物事のまとまりのないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「紋は雁の飛ぶやうに三つも四つもやりばなしに付けたり」(出典:洒落本・大通愛想尽(1779))
やりっ‐ぱなし【遣放】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「やりばなし(遣放)」の変化した語。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「それぢゃあ所謂任天主義で放縦(ヤリッパナシ)手段といふものじゃあないか」(出典:当世書生気質(1885‐86)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 