遷転(読み)せんてん

精選版 日本国語大辞典 「遷転」の意味・読み・例文・類語

せん‐てん【遷転】

  1. 〘 名詞 〙 うつること。うつりかわること。変転すること。また、うつすこと。移転すること。
    1. [初出の実例]「睿沢更加、遷転逾高」(出典:日本三代実録‐貞観八年(866)一二月二六日)
    2. 「加之民論時需に応じて遷転し、区別の状情亦従て変化す」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉二)
    3. [その他の文献]〔論衡‐初禀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遷転」の読み・字形・画数・意味

【遷転】せんてん

転任。〔三国志、呉、陸凱伝〕今、州縣の司、或いは(のぞ)むこと(いくばく)も無くして、(すなは)ち召して轉す。新をり、路に紜(ふんうん)(混雑)す。財を傷(やぶ)り民をすること、是(ここ)に於て甚だしと爲す。

字通「遷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む