血液中の水分をコントロールする「C1インヒビター」というタンパク質が生まれつき少ないか働きが弱いことで、水分が皮膚の下に染み出し、臓器など体のあちこちが発作的に腫れる難病。遺伝性だが、家族に患者がいないのに突然発症することもある。完治は難しいが、症状を抑える薬がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...