還殿上(読み)かえりてんじょう

精選版 日本国語大辞典 「還殿上」の意味・読み・例文・類語

かえり‐てんじょうかへりテンジャウ【還殿上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昇殿を停められた四、五位の殿上人が、のちに、再び昇殿を許されること。特に、六位でも昇殿できる蔵人(くろうど)が、その役をやめて地下(じげ)に降りたのち位階が上がってから再び昇殿すること。還昇(げんじょう・かんじょ・かんじょう)
    1. [初出の実例]「かへり殿上(テンジョウ)して五位の蔵人になりて」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)一)
  3. ( 「源平盛衰記」独自の用語 ) 退位した天皇が再び皇位につくこと。重祚(ちょうそ)
    1. [初出の実例]「孝謙女帝御飾りを落とさせ給ひて〈略〉。後には還殿(カヘリデン)上して称徳天皇と申しき」(出典:源平盛衰記(14C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む