還殿上(読み)かえりてんじょう

精選版 日本国語大辞典 「還殿上」の意味・読み・例文・類語

かえり‐てんじょうかへりテンジャウ【還殿上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昇殿を停められた四、五位の殿上人が、のちに、再び昇殿を許されること。特に、六位でも昇殿できる蔵人(くろうど)が、その役をやめて地下(じげ)に降りたのち位階が上がってから再び昇殿すること。還昇(げんじょう・かんじょ・かんじょう)
    1. [初出の実例]「かへり殿上(テンジョウ)して五位の蔵人になりて」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)一)
  3. ( 「源平盛衰記」独自の用語 ) 退位した天皇が再び皇位につくこと。重祚(ちょうそ)
    1. [初出の実例]「孝謙女帝御飾りを落とさせ給ひて〈略〉。後には還殿(カヘリデン)上して称徳天皇と申しき」(出典:源平盛衰記(14C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む