事典 日本の地域遺産 「那智の田楽」の解説
那智の田楽
「無形文化遺産」指定の地域遺産(2012(平成24)年)。
那智勝浦町に伝わる民俗芸能。応永年間(1394~1428)に始まったとされる。毎年7月14日に行われる熊野那智大社の例大祭「火祭り」で奉納されており、笛の音に合わせて「ビンザサラ」「締太鼓」などの楽器を鳴らしながら、陣形を変えて踊る。重要無形民俗文化財
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
→那智田楽
「火祭[那智]」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...