那智黒硯(読み)なちぐろすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「那智黒硯」の解説

那智黒硯[文房具]
なちぐろすずり

近畿地方和歌山県地域ブランド
東牟婁郡那智勝浦町で製作されている。那智山から産出される那智黒石は、昔、熊野詣証拠として旅人が持ち帰ったといわれる。黒色光沢のある石。その石を材料につくられる那智黒硯は、きめ細かな石質と適当な硬度で愛硯家に珍重されている。和歌山県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「那智黒硯」の解説

那智黒硯

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町で生産される硯。熊野地方で産出される那智黒石を加工したもの。和歌山県郷土伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む