那智黒石(読み)なちぐろいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那智黒石」の意味・わかりやすい解説

那智黒石
なちぐろいし

三重県熊野市神川町の熊野層群中から産する黒色緻密なケイ質頁岩粘板岩)。新第三紀中新世堆積岩熊野那智大社那智滝の巡礼者がみやげとして持ち帰ったことが名の由来とされるが,定かでない。碁石(→)の黒石原料として著名ほか,試金石(→試金法)にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「那智黒石」の解説

那智黒石[石工]
なちぐろいし

東海地方、三重県の地域ブランド
熊野市で製作されている。原石は、熊野市神川町の山裾渓谷などで産出される極細粒子の水成粘板岩。古くから美しく珍しい石として知られ、遣唐使が碁石原料として土産にしたともいわれる。碁石や硯・置き石などがつくられ、特に黒碁石が有名。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む