那珂川市(読み)ナカガワシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那珂川市」の意味・わかりやすい解説

那珂川〔市〕
なかがわ

福岡県北西部,福岡市の南に接する市。1956年岩戸村,安徳村南畑村の 3村が合体して那珂川町となり,2018年市制。主産業は米作那珂川上流南畑ダムがあり,付近は筑紫耶馬渓として知られる景勝地で,脊振雷山県立自然公園に属する。北部春日市との境にある JR博多南駅周辺は新幹線車両基地となっている。福岡市への通勤者が多い。那珂川に沿って国道385号線が通じる。面積 74.95km2人口 5万112(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「那珂川市」の解説

那珂川市
なかがわし

2018年10月1日:筑紫郡那珂川町が市制施行
【那珂川町】福岡県:筑紫郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android