那羅延天(読み)ならえんてん

精選版 日本国語大辞典 「那羅延天」の意味・読み・例文・類語

ならえん‐てん【那羅延天】

  1. 本来ヒンドゥー教の神、毘紐(びしゅぬ)のこと。仏教に入って仏教守護の神。大力があるとされ、仏菩薩の堅固・大力をたとえて那羅延身、那羅延力と名づける。密教では三面輪宝を持ち、迦楼羅(かるら)に乗る姿にあらわされる。中国・日本では金剛力士と混同される。那羅延。→那羅延金剛
    1. [初出の実例]「八臂那羅延天像一躯」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
    2. [その他の文献]〔大日経疏‐一〇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む