那須官衙遺跡(読み)なすかんがいせき

国指定史跡ガイド 「那須官衙遺跡」の解説

なすかんがいせき【那須官衙遺跡】


栃木県那須那珂川(なかがわ)町小川にある政庁跡。那珂川の支流箒川(ほうきがわ)左岸にある喜連川(きつれがわ)丘陵の端に位置する。従来、「萪国私印」(重要文化財)が出土し、古瓦や土壇状遺構の存在などから、梅曽(うめぞ)廃寺跡と呼称されていた。1967年(昭和42)から行われた発掘調査によって、礎石建物を含む多数の倉庫と思われる建物跡が規則的に配され、郡衙であることがわかった。保存状態もよいことから律令制下の地方史を知るうえで重要とされ、1976年(昭和51)に国の史跡に指定。遺跡の範囲は南北約200m、東西約600mと考えられ、築造時期は出土古瓦などから奈良時代と推定される。那須の地は、侍塚古墳を中心とした大小の古墳群集地であり、那須国造碑(国宝)が伝わるなど、歴史地理的に重要な地である。隣接する栃木県立なす風土記の丘資料館に関係資料を展示。JR東北本線西那須野駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android