那須 章弥
ナス アキヤ
明治〜昭和期の土木技術者
- 生年
- 明治14(1881)年
- 没年
- 昭和9(1934)年5月2日
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工科大学土木科〔明治38年〕卒
- 経歴
- 横須賀、呉の海軍工廠技師を経て、明治43年川崎寛美男爵が東京の芝区田町に川崎鉄鋼を起こすとその工場組織の整備に関与し、大正3年同社に入社、工場副長兼技師長となり、21年間勤務する。この間、工場関係の新案特許を8件取得するなど会社の盛運に貢献、また国語国字改良運動に尽力し、昭和5年カナモジカイを動かし専売局に対しタバコの名前に外国語をもちいないように提案、実現させた。8年10月製鉄会社を解職され、9年5月東京の渋谷区大山町の自宅でピストル自殺した。著書に「珪藻土講話」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
那須章弥 なす-あきや
1881-1934 明治-昭和時代前期の土木技術者。
明治14年生まれ。横須賀,呉の海軍工廠(こうしょう)技師をへて,大正3年川崎鉄鋼にはいり,工場副長兼技師長となる。また国語国字改良運動につくし,たばこの名前に外国語をもちいないように提案,実現させた。昭和9年5月2日自殺。54歳。東京帝大卒。著作に「珪藻土講話」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 