デジタル大辞泉
「善根」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐こん【善根】
《「ぜんごん」とも》仏語。よい報いを招くもとになる行為。また、さまざまの善を生じるもとになるもの。「善根を積む」「善根福種」
[類語]善行・篤行・陰徳・功徳
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐こん【善根】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぜんごん」とも ) 仏語。諸善を生み出す根本となるもの。無貪(むとん)・無瞋(むしん)・無痴(むち)をいい、これを三善根という。また、善い果報を招くであろう善の業因(ごういん)をいう。
- [初出の実例]「しかれどもなほ功徳の庭に来ぬればおのづから善根をうゑつ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「善根を施したやうな気持になった」(出典:沈める滝(1955)〈三島由紀夫〉五)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐真実義功徳章〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
善根
ぜんごん
仏教用語。善本,徳本ともいう。種々の善を生じる根本のこと。無貪,無瞋,無痴を三善根という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 