邪気乱(読み)ジャケラ

デジタル大辞泉 「邪気乱」の意味・読み・例文・類語

じゃけら【邪気乱】

[名・形動ナリ]《語源未詳。「邪気乱」は当て字》取るに足りないこと。また、そのさま。
狂言は…―なる事を、しんにすべし」〈わらんべ草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「邪気乱」の意味・読み・例文・類語

じゃけ‐ら【邪気乱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「邪気乱」は当て字 )
  2. 取るに足りないつまらないこと。たわいない戯れごと。まともでなく、らちもないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「狂言はしんなる事を、おかしく、じゃけらなる事を、しんにすべし」(出典:わらんべ草(1660)三)
  3. はでで目立つこと。おもしろみのあること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「只一篇の詩なれども、得妙こそよけれ、世間繁多なる、しゃけらなしの文章はいやであるぞ」(出典四河入海(17C前)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android