郡代屋敷跡(読み)ぐんだいやしきあと

日本歴史地名大系 「郡代屋敷跡」の解説

郡代屋敷跡
ぐんだいやしきあと

[現在地名]中央区日本橋馬喰町二丁目

馬喰ばくろ町三丁目・同四丁目の北側にあった関東郡代の役宅。この辺りはもともと雲光うんこう院など寺院が多かったが、明暦三年(一六五七)の大火後にそれらが深川駒込こまごめなどに移転し、同年三月その跡に常盤ときわ橋御門内(現千代田区)から郡代屋敷が移ってきた(御府内備考)。関東郡代は関東の幕府直轄領を支配する役人で、伊奈氏の世襲であったが、寛政四年(一七九二)伊奈忠尊が失脚すると勘定奉行久世広民が郡代を兼ね、同九年中川忠英が後を継いだ(柳営補任)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む