伊奈氏(読み)いなうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊奈氏」の意味・わかりやすい解説

伊奈氏
いなうじ

徳川氏の家臣関東郡代家。先祖は戸賀崎(とがさき)、荒川の姓を称したが、荒川易氏(やすうじ)のとき、将軍足利義尚(あしかがよしひさ)より信濃国(しなののくに)(長野県)伊那郡の一部を与えられて定住。孫易次(やすつぐ)のとき居城を叔父に横領されて伊那を去り、それより伊奈熊蔵(くまぞう)を名のった。この子孫の一人忠家(ただいえ)は放浪して三河国に至り、徳川家康に仕え、幡豆(はず)郡小島(おじま)(愛知県西尾市)の城主に任ぜられたが、ふたたび堺(さかい)に放浪した。その子忠次(ただつぐ)は家康の関東入国に従い、代官頭(がしら)となり、武蔵国(むさしのくに)小室(こむろ)(埼玉県伊奈町)に陣屋を置いた。所領は小室、鴻巣(こうのす)1万石。3代忠勝(ただかつ)のとき嗣子(しし)なく改易に処せられたが、忠勝の弟忠隆(ただたか)が小室郷のうち新知1100余石を与えられて名跡を継いだ。一方、忠次の次男忠治(ただはる)は7000余石を知行(ちぎょう)して別家を創設、足立(あだち)郡赤山(埼玉県川口市)に陣屋を設け、父と同じく関東の民政農政に活躍、関東郡代を世襲で務める伊奈家の基を開いた。その子忠克(ただかつ)は弟2人に遺領のうちを分知して3960石の旗本に定着、忠常(ただつね)、忠篤(ただあつ)、忠順(ただのぶ)、忠逵(ただみち)、忠辰(ただとき)、忠宥(ただおき)(勘定奉行)、忠敬(ただひろ)と続いたが、忠尊(ただたか)の代にさまざまな不埒(ふらち)を犯したとして1792年(寛政4)3月、関東郡代を罷免され改易に処せられた。しかし幕府は忠治家の滅亡を惜しみ、別家の忠盈(ただみつ)に新知1000石を与えて名跡を継がせた。この間伊奈氏は、河川の修治や新田の開発、富士山噴火被災地の復旧、本所、深川市街地の造成、農民騒動の鎮撫(ちんぶ)や打毀(うちこわし)騒動の収拾など、多大な功績を残した。

 こうした関東郡代伊奈氏の機能は、幕府職制による勘定奉行支配の枠組みから逸脱することが多かったため、忠逵の代からは勘定吟味役の上首、奥右筆(おくゆうひつ)組頭の次席、御小姓組(おこしょうぐみ)番頭などの身分が付され、老中支配のもとに国政にかかわる事業が執行された。ちなみに、伊奈郡代の家臣は400名を数えたが、伊奈家には忠治が開発した数十万石からあがる年貢の10分の1が付与されており、数万石の大名と等しい財政基盤をもっていた。このほか伊奈氏には、改易になった家のほか、幕末まで続いた別家が3家ある。

[本間清利]

『本間清利著『関東郡代』(1977・埼玉新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊奈氏」の意味・わかりやすい解説

伊奈氏 (いなうじ)

江戸時代,地方巧者(じかたこうしや)の筆頭に位置し,関東郡代や代官として活躍した世襲家。清和源氏の流れで,はじめ戸賀崎,荒川と称したが,7代易氏のとき信濃国伊那郡に住み,孫易次のとき伊奈を姓とした。のち易次は信濃を去り東海地域に流浪,その子忠基は松平広忠・徳川家康父子に仕え,三河国小島城(愛知県西尾市)を居城とした土豪となる。嫡男貞政の系統は断絶したが,十一男忠家の系統は栄え,嫡子伊奈忠次は徳川氏の関東入国後,代官頭として家康の側近グループに加わり,関東領国支配の中心的役割を果たした。長男忠政の系統は旗本として定着したが,次男伊奈忠治(ただはる)の系統は関東郡代を世襲し,隠然たる勢力をもった。1792年(寛政4)忠治から10代目の忠尊(ただたか)のとき失脚し,郡代の世襲は終わったが,家督は同族の忠盈(ただみつ)が相続した。伊奈家の一族はほかに書院番,大番などを務めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊奈氏」の意味・わかりやすい解説

伊奈氏
いなうじ

源氏姓。満快の子孫為公が信濃伊那に住して伊奈氏を称した。戦国時代,三河小島に移住し,以後代々松平氏に仕えた。忠次 (→伊奈忠次 ) は徳川家康に仕え,天正 18 (1590) 年,家康の関東入府に伴い,最初の関東郡代。孫忠勝の死後一時断絶したが,その弟忠隆は西伊奈氏を興した。寛政4 (1792) 年,忠尊のとき断絶。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊奈氏の言及

【関東郡代】より

…江戸幕府の地方行政官の職名。代官頭伊奈忠次の系譜を引く伊奈氏が世襲で郡代職を継いだが,江戸後期に勘定奉行の兼任後,一時,廃止されたが再置,幕末に関東在方掛と改称された。徳川氏の関東入国後,代官頭伊奈忠次が100万石を支配したが,その子忠政の弟忠治が引き続き地方(じかた)支配した。…

【飛驒郡代】より

…1692年(元禄5)幕府は高山藩主金森氏を出羽上山に移封し,豊富な山林・鉱山資源を有する飛驒一国を直轄化して,高山に陣屋を置き代官支配を開始した。初代から3代までの代官は関東郡代伊奈氏が兼任,4代森山実道から専任となる。7代長谷川忠崇の1738年(元文3)以降,常時高山に在陣となった。…

【武蔵国】より

…このころ荒川下流地域の治水・利水工事や新田開発を担当したのは関東郡代伊奈備前守である。伊奈氏の施行した灌漑工事は溜池を各所につくり,これを用水路で結ぶもので,その工事のあとは備前堤,備前渠(きよ)として名をとどめ,工事方法は伊奈流または関東流と呼ばれた。多摩川下流地域では代官小泉次太夫が左岸の六郷用水,右岸の二ヵ領用水を開いて,新田開発を進めた。…

※「伊奈氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android