郷ノ浦町(読み)ごうのうらちよう

日本歴史地名大系 「郷ノ浦町」の解説

郷ノ浦町
ごうのうらちよう

面積:四七・二九平方キロ

壱岐島の南西部にあり、東部から南部にかけては壱岐水道に面する。北より勝本かつもと町・芦辺あしべ町・石田いしだ町に接する。海岸部は湾入に恵まれ、片苗かたなえ湾・ほおヶ浦・半城はんせい湾・宇土うど湾・梅津うめづ湾などがあり、その沖に大小の島々が点在する。南西部におお(面積一・一六七平方キロ)なが(面積〇・四七一平方キロ)はる(面積〇・四八平方キロ)が連なり、大島と渡良わたら半島の間に大島瀬戸がある。南部中央に壱岐島内で最高峰のたけノ辻(二一二・九メートル)があり、壱岐島を望見できる。おもな河川は南部の河内こうち川・永田ながた川などであるが、いずれも流路は短い。国道三八二号、県道の郷ノ浦―芦辺線・郷ノ浦沼津ぬまづ―芦辺線・渡良―初瀬はぜ線が通る。郷ノ浦港からは対馬や福岡県博多と結ぶフェリーが出ている。

縄文時代から古墳時代にわたる鎌崎かまさき海岸遺跡では狩猟や漁労の用具などが出土名切なきり遺跡の縄文時代中期・晩期の文化層からは石鏃・石銛など漁労・狩猟にかかわる道具が出ている。弥生時代の遺跡は武生水むしようず柳田やなぎだの両地区に広く分布、古墳では志原しわら地区の二基の前方後円墳のほかは円墳となっている。律令制下では石田郡に属し、「和名抄」に記される物部ものべ郷・篦原しはら郷が当町域に比定されるが、潮安しおやす郷も当地であったとされるので、壱岐郡にも及んでいたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報