日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦辺」の意味・わかりやすい解説
芦辺
あしべ
長崎県北部、壱岐(いき)郡にあった旧町名(芦辺町(ちょう))。現在は壱岐市芦辺町地区。旧芦辺町は1955年(昭和30)田河(たがわ)町(1947年町制)と那賀(なか)村が合併して成立。1956年箱崎村を編入。2004年(平成16)郷ノ浦(ごうのうら)町、勝本(かつもと)町、石田町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧芦辺町は、壱岐島東岸に位置する。中心集落は芦辺で、付近に九州電力の発電所がある。対岸の瀬戸(せと)は漁業集落で、芦辺港から博多(はかた)、対馬(つしま)の厳原(いづはら)港にフェリーが通じる。南部は壱岐最大の平野、深江田原で、米作が盛んであるが、区域の大半は低平な溶岩台地で畑作を主とし、ボーリングによる採水を利用したミカン園がある。1976年(昭和51)梅ノ木ダムが完成、野菜団地の形成が進んだ。谷江(たにえ)川の河畔には元寇(げんこう)千人塚や、少弐資時(しょうにすけとき)を祀(まつ)る壱岐神社があり、海岸部の田河地区は八幡(やはた)半島の景勝地で、棚江原(たなえばる)のトンボロ(陸繋砂州(りくけいさす))や左京鼻(さきょうばな)の海食崖(がい)がある。西部の国分地区には鬼ノ窟古墳(おにのいわやこふん)(国指定史跡)や国分寺の遺跡、北部の箱崎地区には男岳(おんだけ)、女岳(めんだけ)の臼状(きゅうじょう)火山があり、赤瀬(あかせ)鼻の海食崖下にはブリの定置網が敷かれている。原の辻遺跡(はるのつじいせき)(国指定特別史跡)、壱岐の古社住吉神社、男岳神社石猿群、はらほげ地蔵も有名である。安国寺にある高麗版大般若経(こうらいばんだいはんにゃきょう)は国指定重要文化財である。
[石井泰義]