郷土資料(読み)きょうどしりょう(その他表記)local material; local collection

図書館情報学用語辞典 第5版 「郷土資料」の解説

郷土資料

図書館資料種類の一つで,図書館の所在する地域や自治体に関係する資料.以前は,郷土史に関する資料とみなされた.地域資料ともいう.現在の公共図書館は,その地域についての資料を責任を持って収集することが業務の一つとして位置付けられており,それらのレファレンス質問に答えることも重要な業務となっている.収集対象地域には,近隣県下を含めることもある.内容的には,郷土に関係した資料という場合と,郷土人や出身者による著書や郷土での出版物,さらに古文書出土品などまで含める場合がある.また,行政資料を,郷土資料の一部とする場合と別に扱う場合とがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android