都宇駅(読み)つうのえき

日本歴史地名大系 「都宇駅」の解説

都宇駅
つうのえき

延喜式」に記される古代山陽道の駅で、「和名抄」には沼田ぬた郡の郷として都宇郷がみえる。新庄しんじよう町の横大道よこだいどう付近の古代の山陽道沿いには後期古墳が多数分布するが、都宇郷はその付近に比定され、都宇駅は賀茂川の支流葛子かずらこ川渡河地付近の交通の要衝に置かれた駅と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む