都薊(読み)ミヤコアザミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「都薊」の意味・読み・例文・類語

みやこ‐あざみ【都薊】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州九州の山地に生える。高さ〇・五~一・五メートル。根生葉は翼のある長柄をもち長楕円形で羽状に深裂し、茎葉は柄はなく披針形。夏から秋にかけ、茎頂散房花序に淡紅紫色の頭状花をつける。総苞は長さ一~一・五センチメートルの筒形。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「都薊」の解説

都薊 (ミヤコアザミ)

学名Saussurea maximowiczii
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android