都遺跡
みやこいせき
[現在地名]大洲市新谷 都
大洲盆地の北端で肱川に流入する矢落川の北岸の山間部にある標高二〇メートルの都の低湿地にある弥生中期の遺跡。この遺跡に東接する都谷山丘からも弥生後期の土器片を出土している。
都遺跡出土の完形土器には、漏斗状に外反りした口縁、凸線文を四、五列並べた頸胴部をもつ安定した形の美麗な作りのものがみられる。
都遺跡
みやこいせき
[現在地名]蔵王町小村崎 都
松川支流の藪川が北方山地から東流し、円田盆地中央で大きく曲り南流する地域一帯の沖積地上にある。未調査だが縄文時代後期(南境式)から弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代の土器類が多数出土。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 