デジタル大辞泉
「配する」の意味・読み・例文・類語
はい・する【配する】
[動サ変][文]はい・す[サ変]
1 割り当てる。配置する。くばる。「要所に人を―・する」
2 取り合わせる。あしらう。「庭に置き石を―・する」
3 夫婦にする。めあわせる。
「猪之吉の娘を楠吉に―・することになった」〈鴎外・堺事件〉
4 流刑にする。流す。「遠島に―・せられる」
[類語]配る・配置する・布置する
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はい‐・する【配】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]はい・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 割り当てる。配付する。分配する。
- [初出の実例]「宮、商、角、徴、羽の五音あり。或は五行に配す。〈略〉或は五色に配す」(出典:古今著聞集(1254)六)
- ② 取り合わせる。組み合わせる。人や物を適当に分けて置く。配置する。
- [初出の実例]「所のさま、作りたる所々、高麗人のはいしけるも理とぞ見ゆる」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))
- ③ 夫婦にする。めあわせる。
- [初出の実例]「注の心は后妃の善女を得て文王君子に配せうと思ふぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一)
- ④ 流罪(るざい)の刑に処する。流す。配流(はいる)する。
- [初出の実例]「
君小角流二于伊豆嶋一〈略〉讒以二妖惑一。故配二遠処一」(出典:続日本紀‐文武三年(699)五月丁丑)
- ⑤ 隷属させる。配下とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 