酒井忠氏(読み)さかい ただうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠氏」の解説

酒井忠氏 さかい-ただうじ

1835-1876 幕末大名
天保(てんぽう)6年1月14日生まれ。酒井忠欽の子。酒井忠義(ただあき)の養子となり,文久2年若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩主酒井家13代。鳥羽伏見戦いでは幕府軍に参加して敗れ,謹慎となるがのちゆるされた。明治元年病により致仕。明治9年1月21日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の酒井忠氏の言及

【小浜藩】より

…若狭国小浜に居城を置いた譜代中藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦のとき西軍に属した木下勝俊が除封され,そのあとに近江大津城主であった京極高次が入部し,若狭一国8万5000石を領した。翌年,高次は近江国高島郡のうちにおいて7000石を加増され,ついで高次の子忠高は,24年(寛永1)越前国敦賀郡2万1000石を加増され,領地高は合計11万3500石となった。高次は,守護武田氏以来の後瀬山城を小浜(雲浜)に移し,小浜城下の町割りを行った。…

※「酒井忠氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む