酒井晦堂(読み)さかい かいどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井晦堂」の解説

酒井晦堂 さかい-かいどう

1829-1868 幕末武士
文政12年生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江戸萩原緑野(りょくや)の門にまなび,江戸藩邸内就正館,のち藩校崇徳館の教授となる。戊辰(ぼしん)戦争の際,河井継之助らの佐幕論に対して新政府への恭順を主張したが,藩論抗戦にきまると出陣し,慶応4年7月29日戦死。40歳。名は泰光。字(あざな)は公賓通称は孫之允,貞蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む