酒井田村(読み)さかいだむら

日本歴史地名大系 「酒井田村」の解説

酒井田村
さかいだむら

[現在地名]八女市酒井田

宮野みやの村の南西矢部やべ川が形成した扇状地に立地する。中世上妻こうづま庄のうちで、文治二年(一一八六)六月二七日の大宰府守護所下文案(上妻文書/鎌倉遺文一)によれば、同年五月六日「境田」など一二ヵ所の地頭職が藤原(上妻)家宗に安堵されている。家宗は建久四年(一一九三)にも当地など上妻庄内七ヵ所の地頭に補任されている(同年六月一九日「将軍家政所下文案」同文書/鎌倉遺文二)。天正六年(一五七八)三月二日書写の筑後領主付(筑後将士軍談)に「酒井田河内守 居酒井田村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む