酒賀神社
すがじんじや
[現在地名]国府町菅野
菅野山の山麓にある。祭神は大穴牟遅命・八上姫・大山祇命の三神。旧郷社。「三代実録」貞観三年(八六一)一〇月一六日条に「因幡国正六位上酒賀神」が従五位下に、同一六年五月一一日条には「
賀神」が従五位上に叙されたとある。社伝によれば寿永三年(一一八四)因幡国守に任ぜられた大江広元が、在任中に栃本・石井谷・大石・上地・楠城を社領として与えたといい、のち山崎の毛利氏によって社領は栃本のみとなったと伝える。永享二年(一四三〇)神護別符を社領として与えられていた「大草郷中 一宮」(同年八月一〇日「清守安堵状」因幡民談記)は当社の前身と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 