酢酸亜鉛二水和物(読み)サクサンアエンニスイワブツ

化学辞典 第2版 「酢酸亜鉛二水和物」の解説

酢酸亜鉛二水和物
サクサンアエンニスイワブツ
zinc acetate dihydrate

Zn(C2H3O2)2・2H2O(219.51).酸化亜鉛を希酢酸水溶液に溶かして濃縮すると二水和物が得られる.無色の単斜晶系結晶.水に易溶,エタノールに可溶.水に溶けて弱酸性を示す.約100 ℃ で2分子の水和水を失い無水物となる.無水物:Zn(C2H3O2)2(183.49).無色の単斜晶系結晶.融点242 ℃.融点以上に加熱すると分解する.殺菌消毒作用があり,木材防腐剤に用いられる.また,医薬品,収れん性化粧水(アストリンゼン),媒染剤触媒,うわぐすりの原料,分析試薬,食品添加物などに用いられる.[CAS 557-34-6:Zn(C2H3O2)2][CAS 5970-45-6:Zn(C2H3O2)2・2H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む