酬酢(読み)しゅうさく

精選版 日本国語大辞典 「酬酢」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さくシウ‥【酬酢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主人と客が互いに酒杯のやりとりをすること。献酬。また、詩文を応酬すること。
    1. [初出の実例]「余自検収諸方交友尊宿書䟽酢等故紙」(出典空華日用工夫略集‐永和元年(1375)一〇月二〇日)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐主術訓〕
  3. 応対すること。
    1. [初出の実例]「問疾者填門、酬酢迎送如平居無一レ恙」(出典:天柱集(1348頃)東明和尚塔銘)
    2. [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酬酢」の読み・字形・画数・意味

【酬酢】しゆう(しう)さく

互いに酒を酌む。〔淮南子、主術訓〕兵革斧鉞(ふゑつ)は、怒りを以(ゆゑん)なり。觴(しやうしやく)俎豆、酬酢の禮は、善を效(いた)す以なり。

字通「酬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む