酸化物超伝導体(読み)さんかぶつちょうでんどうたい

百科事典マイペディア 「酸化物超伝導体」の意味・わかりやすい解説

酸化物超伝導体【さんかぶつちょうでんどうたい】

高い臨界温度まで超伝導性を示す一連化合物。すべて2種類以上の金属元素を含む酸化物で,わずかの例外を除いて銅を必ず含み,多くはイットリウムランタノイドなどのIII族の元素を含む。1986年にIBMチューリヒ研究所のJ.G.ベドノルツとK.A.ミュラー(ともに1987年ノーベル物理学賞)が報告した銅,ランタン,バリウムを含む酸化物を皮切りに,次々と発見された。臨界温度が90〜100K程度のものがいくつも知られており,液体窒素による冷却でも超伝導を示すため,実用化が期待されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む