すべて 

酸塩基滴定(読み)サンエンキテキテイ

化学辞典 第2版 「酸塩基滴定」の解説

酸塩基滴定
サンエンキテキテイ
acid-base titration

中和滴定ともいう.酸塩基反応にもとづく滴定酸滴定塩基滴定に区別される.酸としては塩酸が,塩基としては水酸化ナトリウム標準溶液として使用される.塩基溶液の標定にはNa2CO3が用いられ,指示薬としてはフェノールフタレインあるいはブロモクレゾールグリーンが用いられる.水酸化ナトリウム溶液の標定には,フタル酸水素カリウム,コハク酸スルファミン酸などが用いられ,指示薬としてフェノールフタレインなどが用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「酸塩基滴定」の解説

酸塩基滴定

 中和滴定ともいう.酸と塩基が中和反応を起こしてpHが変化することを利用して,酸もしくは塩基の量を定量する方法

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android