釈泉寺村(読み)しやくせんじむら

日本歴史地名大系 「釈泉寺村」の解説

釈泉寺村
しやくせんじむら

[現在地名]上市町釈泉寺

上市川上流に位置し、さらに上流にいな村がある。上市川を挟んで対岸は極楽寺ごくらくじ村。上市村から眼目さつか村を経て千石せんごく村・西種にしたね村に向かう道から極楽寺村手前で分岐し、当村から山越えして早月中はやつきなか村に至り折戸おりと村に向かう道がある。村名は釈泉寺という寺があったことによるといい、椎名家の大杉付近から仏具などが出土したことからここが寺跡ではないかといわれる(白萩小史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む