里村昌俔(読み)さとむら しょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村昌俔」の解説

里村昌俔 さとむら-しょうけん

1602-1665 江戸時代前期の連歌師
慶長7年生まれ。里村昌叱(しょうしつ)の次男里村昌琢(しょうたく)の弟。里村玄的にまなび,里村家一族や智仁(としひと)親王,近衛信尋(のぶひろ)らとおおくの歌をよむ。昌琢の里村南家の別流の祖で,法眼となった。寛文5年1月5日死去。64歳。生没年には異説もある。名は景治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む