里村昌俔(読み)さとむら しょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村昌俔」の解説

里村昌俔 さとむら-しょうけん

1602-1665 江戸時代前期の連歌師
慶長7年生まれ。里村昌叱(しょうしつ)の次男里村昌琢(しょうたく)の弟。里村玄的にまなび,里村家一族や智仁(としひと)親王,近衛信尋(のぶひろ)らとおおくの歌をよむ。昌琢の里村南家の別流の祖で,法眼となった。寛文5年1月5日死去。64歳。生没年には異説もある。名は景治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android